こんにちは。絵本の選び方ってやっぱり難しいですよね。
以前、絵本の選び方の記事を書きました
絵本選びは、
- 自分の好きなもの、
- 子どもが繰り返し読んでとせがむような子どもの好きなもの
- 売れているもの
基本的に上記の記事を参考にしてもらえばいいと思います
今日紹介するのは、子どもの月齢、年齢別に合わせた絵本の選び方です。
言い換えると、その年齢の子にウケる本を紹介します。
お子さんによって、発達段階や、個性によって多少違う面もありますので、ご了承ください。
よかったらご参考にしてくださいね
0歳赤ちゃんにオススメ絵本
赤ちゃんによって違いはありますが、赤ちゃんは9〜10ヵ月前後くらいになると、ママやパパの言葉がよく聞けるようになってきます。
この時期は、深く考えずに、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しむつもりで読み聞かせをしてください。
最初から最後まで、全部読む必要もありません。
集中が続かないのも当たり前です。生まれてまだ1年も経っていないのだから。
オススメなのはおもちゃとして遊べる絵本です
布絵本は赤ちゃんが触って破れる心配もありません。
また、
パパやママが何か面白いことを言ってくれると赤ちゃんが覚えてくれたらそれで十分!大成功です!
あとはポイントは色彩がはっきりしているものを選べばいいと思います。
赤ちゃんが初めに見える色は赤・黒です。
その点から、赤や黒が使われている絵本や、徐々に色とりどりのものを追加したりと親子で楽しめるものを選びましょう。
1〜2歳にオススメの絵本
1歳前後になると本格的に絵本デビューです。
1、2歳になると、発語も増え、言葉もたくさん吸収しようとする時です。
(発語の時期はお子さんにとって様々ですし、おしゃべりの好き嫌いがあるのであまり深く考えずに。)
まず、オススメしたいのは、言葉が繰り返し言われたり、オノマトペをたくさん使っているような作品がオススメです。
言葉の音の面白さが子どもにとって一番面白く感じられる時期ですし、新しい言葉との出会いが子どもにとって楽しみの1つになるからです。
-
身の回りの物の絵本
次にオススメなのは、食べ物や動物、乗り物なんかの絵本がオススメです。
言葉を知れば知るほど吸収するので、ものと言葉の結び付けを知る楽しく使えるきっかけになります。
2〜3歳にオススメの絵本
この時期になると、日常のことを少しずつ理解し、両親やお友達、周りの人への関心も強くなってきます。
絵本の登場人物を真似することも増えたり、自分に見立てて表現することも覚えます。
-
子どもへの躾の絵本
日常生活のことをわかりつつも、イヤイヤ期真っ最中の年齢。
また、自分のことも自分でしようとしますが、なかなかうまくいかなくて、もどかしくて泣いてしまう時期です。
どうすればいいのかな。と子どもも主人公に自分を見立てて、共感できる絵本が親子で考えることができるかと思います。
-
言葉が繰り返される絵本
3歳前後からだと、少しずつ物語がわかるようになってきます。
同じ言葉を繰り返し話す絵本は、(特に昔話や童話なんかはその傾向が強いように感じます)その言葉の中からイメージとして想像しやすく、耳に残り、言葉の形成につながります。
例えば、”おおきなかぶ”の「うんとこしょ、どっこいしょ」という掛け声はとても印象深いもので、誰でも覚えていますよね。
耳に残りやすい言葉なので、自ずと楽しめるものが多いように思います。
言葉が繰り返され、展開も繰り返され、思わず、一緒に真似したくなりますね。
読んでいただいてありがとうございました。
次は、3〜6歳編を詳しく紹介していこうと思います。
更新しました!
こちらからどうぞ↓↓