インフルエンザ大流行
みなさん、うがい手洗い、マスクに加湿器してますか?
私はマスク大好き人間なので元旦からずーっとマスクしています。
手洗いうがい、加湿器も欠かさずやっております。
そして全国的にインフルエンザ警報がでてびっくりしております
出典:NIID国立感染症研究所(2/4現在)
https://nesid4g.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html
予防もしっかりしていた私ですが、1週間前微熱があり、保育園でも流行っているので念のためと思い病院へ行くと陽性でした。
えーこんなに元気なのに?!
前回は動けないくらい、息もできないくらい、だるいかったのに?!
と驚いています。
今年は熱もそこまで上がらなく比較的軽いというのは本当だったのですね!
しかし、子どもや高齢者がかかると肺炎や脳症など、合併症の危険が高まり大変です。
インフルエンザ予防接種
予防接種を受けることについて賛否両論あると思います。
例えば、型が違えば意味がない、ワクチンを受けるとなんとなく身体がだるい、本当に効果ある?ワクチン受けたけどインフルエンザかかったなどなど色んな意見があると思います。
卵アレルギーの人は予防接種を受けられませんが、そういった理由がない方はできたら予防接種をした方がいいと今回感じました
何故なら
- 予防接種にかかったとしても、症状が少し軽くなる
- インフルエンザの発症を抑え、合併症を減らす
色々理由もありますが大きくこの2つかなと考えています。
ちなみにわたしは今年ワクチンを打ちませんでした…
育休中で油断していたからです。面目無い。
長女と夫は打っていたので今のところ感染せず元気です。
次女はまだ0歳なので打つのをやめました。
1歳になる前は免疫も不十分で抗体もつきにくいという観点からです。
インフルエンザになったときどう過ごすのか
私の場合、寝室に隔離してもらい、1人で寝て過ごしました。空気感染ということだからです。
(もうなってしまったから言い訳はできないですが、予防接種を打っとけばよかったと後悔。
子どもたちや夫に多大なる迷惑をかけてしまったので…)
薬はゾフルーザという新薬を処方してもらいました。
一回飲めば効くという代物です。
今までのタミフルなどの薬は細胞内で増殖したウイルスが違う細胞に移るのを防ぐ薬でしたが、ゾフルーザはウイルスの増殖そのものを防ぐ薬だそうです。
80kg未満は2錠
80kg以上は4錠
飲むそうです。
飲める年齢は
10kg以上で10mg、また錠剤を経口投与できるのであれば処方されるとのことです。
授乳中はラットで乳汁中の移行が報告されているそうなので処方されないでしょう。
また妊娠中もまだ安全性は確認されていないため医師の有益であるとの判断で処方されるそうです。
一回飲めばokなのは楽ですよね。忘れないですみます。
他の薬にも言えることですが、飲んですぐ治るというわけではなく、結局のところ自分の免疫力でウイルスをやっつけるわけですから、栄養を取って、熱が下がってもウイルスを保持しているのでゆっくり養生しました。
食欲はあったので、おかゆやうどんを食べ出来るだけ1人で過ごしました。
水分補給も忘れずに。
OS-1をちびちび飲みました。
ちょうど土日でよかった。夫がいたので子どもたちの面倒をみてもらえたのがありがたかったです。
運良く1日で解熱しました。
感染力のある期間
学校保健法では解熱後、最低でも2日(幼児は3日)自宅待機しなくてはなりません。
http://www.sakai-j.ed.jp/pages/school/infulkikan.pdf
働くパパママは最低5日は休みを貰わないと保育園に預けられないので大変です。
感染しない、させないという努力をしなければならないということが今回よく分かりました。
とくに感染させないということは、意識していないと思うので気をつけていきたいですね。
私も解熱後2日間は園への送り迎え自粛していました。
最後に
インフルエンザにかかると自分がしんどい思いをするだけでなく、色んな人に迷惑をかけることになりました。
来年は、
予防接種を打つ。
手洗いうがい、マスクに加湿を継続。
人が多いところに出歩かない
感染しても、感染させないように気をつける!
子どもも小さいし来年はおそらく育休から復帰していると思われるので気をつけていきたいと思うます。
長々と書きましたが以上です!